top of page
千里眼.png

日本刀専門店
​銀座長州屋

茶人山田宗徧自作 杢目模様塗柄鞘小さ刀拵 大小刀 (刀身銘)尾州犬山住大嶌道暁(茎表)拵山田宗徧自作ㇳ云 (茎裏)刃紋文久二年戌仲秋作之

江戸時代後期

文久二年

尾張国

Michiaki (O kogatana)

検索には常用漢字をご利用ください。

Copy right Ginza Choshuya
Production work
​Tomoriki Imazu

江戸時代前期の茶人山田宗徧(そうへん)は寛永四年京の東本願寺派長徳寺に生まれた。家を継ぎ、住職として勤めるも、茶の湯を究めんとの思いが募り、十八歳の時に千利休の孫宗旦に入門。八年後、ついに住職を辞し、茶人山田宗徧として洛西三寶寺に四方庵を建てた。そして師宗旦の推挙で三河吉田藩小笠原家の茶頭となる。四十三年仕えた後、主家の転封を機に江戸へ出、本所二丁目の庵で、修業と宗徧流の普及に努めた。
茶人山田宗徧自作 杢目模様塗柄鞘小さ刀拵 大小刀 (刀身銘)尾州犬山住大嶌道暁(茎表)拵山田宗徧自作ㇳ云 (茎裏)刃紋文久二年戌仲秋作之
youtube_rogo.png
茶人山田宗徧自作 杢目模様塗柄鞘小さ刀拵 大小刀 (刀身銘)尾州犬山住大嶌道暁(茎表)拵山田宗徧自作ㇳ云 (茎裏)刃紋文久二年戌仲秋作之
bottom of page